こんにちは、
よぴまるです。
今年は、旧年中からベートーヴェンの生誕250年ということで、クラシック音楽界では、盛り上がっていました。
CDなども企画盤や企画ボックスが例年より多く発売されたと思います。
また、コンサートでももともとベートーヴェンは人気の作曲家ですが、例年以上に予定されていたと思います。
しかし、新型コロナ禍によりことごとく中止となり、オーケストラなどは存続の危機にも瀕しています。
少しずつは再開されていますが、不安なく活動できるのはいつの日でしょうか?それともこれからは、新型コロナ禍が前提になるのでしょうか?
オーケストラの生のコンサートが聴けなくても、CDを買って聴くことも音楽関係者へのサポートになります。
ということで、ベートーヴェン生誕250年、最後の1週間は、ベートーヴェンの勝負アイテムである9つの交響曲を取り上げていきたいと思います。
ベートーヴェンと交響曲
ベートーヴェン(1770-1827)は、先輩のハイドン(1732-1809)の100曲以上、モーツァルト(1756-1791)の約50曲の交響曲に比べ、数的にはわずか9曲しか作りませんでした。
一番大きな理由としては、ベートーヴェンは、著名な作曲家では史上初のフリーランスとして活動していたことです。
それまでの作曲家は、教会や貴族に抱えられ、その依頼や要望に応じて作曲していました。しかも聴衆は、限られた空間で人数も少数でした。
そのため作曲された交響曲も小規模なものでした。
しかし、ベートーヴェンの時代には、それまで音楽家を抱えていた貴族階級の力が弱まり、音楽が民衆が楽しむものになっていったのです。
つまり大きなコンサートホールで、多くの聴衆を集まて披露する曲として交響曲が進化したのです。
その先陣を切ったのがハイドンでした。ハイドンは、長年仕えていたエステルハージ家が、お抱え楽団を解散したことから、自由になり興行主ザロモンと組んで、ロンドンで自分の交響曲を市民階級の聴衆に披露して、大成功を収めたのです。
この公演が行われたのが、1791年から95年に掛けてです。既にフリーランスとして活動していたモーツァルトは亡くなっていたんで、まだ20代だったベートーヴェンは大いに影響を受けたと思われます。
ベートーヴェン 交響曲第1番
ベートーヴェンの交響曲第1番は、そんな世の中で作曲され、30歳になる1800年に、ベートーヴェンの指揮で初演されました。
この交響曲は、ベートーヴェンの”勝負ジャンル”としての意気込みが強く出ています。
ハイドンやモーツァルトでは見られなかったいくつかの革新的な手法が見られます。
代表例は「誤った調」と呼ばれる第1楽章の開始部。
ヘ長調の属7和音で始め、主調のハ長調に入らずにうろうろする手法。
以降、全体に転調は妙味を発揮しています。
また第3楽章には、従来のメヌエットから、スケルツォ的な性格に変わりました。
全曲に渡ってベートーヴェンの個性が発揮されています。
朝比奈隆氏は、この第1交響曲を「獅子の爪」と表現しています。
つまり、獅子、つまりライオンくらいに猛獣になると爪を見ただけで、全体が想像できるというものです。
コンサートでは、ベートーヴェンの交響曲の中では、もっとも公演回数が少ないですが、それだからこそぜひ、CDで聴いて欲しいと思います。
現代は、ベートーヴェンの交響曲全集もお求めやすい価格で購入できます。
以下に数点おすすめします。
ベートーヴェン: 交響曲全集 [5CD+Blu-ray Audio] レナード・バーンスタイン 、 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
================
ベートーヴェン: 交響曲全集 ジョン・エリオット・ガーディナー 、 オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティック
================
ベートーヴェン: 交響曲 & 序曲集<限定盤> オットー・クレンペラー 、 フィルハーモニア管弦楽団
コメント