ステンハンマル 2つの感傷的なロマンス

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、
よぴまるです。

数日前ですが、スウェーデンの作曲家ヴィリヘルム・ステンハンマルという作曲家の誕生日でした。

僕は毎日ネタ探しにその日にあった出来事や誕生日や忌日の有名人などをチェックしています。

そこでステンハンマルという名前を見つけたのです。

どこかで聴いたことがあるな、と思っていて僕の持っている名曲事典という何百人も載っている作曲家の中にもその名前を見つけることは出来ませんでした。

どこで聞いた、いや見たんだろうかと思い出そうとしたら、「あっ、そうか!スウェーデンの作曲家ということは、ブロムシュテットか!」と思い立ち、ブロムシュテットのディスコグラフィをみると、おお、しっかり載っているではないですか!

スポンサーリンク

ステンハンマル 交響曲第2番

上記のように僕が持つ音楽事典にその名前はありませんでしたが、タワーレコードなどからそのプロフィールを知ることになりました。

1871年2月7日ストックホルム生まれで、今日が誕生日。しかも昨年が生誕150年だったわけです。

作曲家のみならずピアニスト、指揮者としても活躍して、スウェーデン最初のプロのオーケストラ、エーテボリ交響楽団(イェーテボリ、ヨーテボリという表記もあり)の首席指揮者も務めました。

作品としては、2つの歌劇、2曲のピアノ協奏曲と交響曲、6曲の弦楽四重奏曲、《森で》《逢い引きから帰ってきた娘》をはじめとする多くの歌曲、第2曲の《スウェーデン》が「もうひとつの国歌」のように歌われている《ひとつの国民》や《歌》といったカンタータなどなあります。

交響曲第2番を聴くと、まず感じたのは、「おっ、シベリウスっぽい」ということです。それもそのはずで、同時代のデンマークのニールセン、フィンランドのシベリウスから影響を受けていて、特にシベリウスとは親交が厚く、自身の弦楽四重奏曲第4番をシベリウスに、シベリウスは交響曲第6番をそれぞれ献呈しています。

交響曲第2番は、後期ロマンティシズムに古風な様式を融合させて書かれ、「ドリア旋法の交響曲」とも呼ばれます。

なんか聴いていると澄んだ湖と森と鳥たちのさえずりが聴こえてきそうな曲で、全体に流れる清澄な響きが、凛として空気感を漂わせています。

なんか寒い冬の朝の聴くと合うなぁーって感じですね。
ただ、終わり方がユニークで、あれ?終わったのという感じ。

ブロムシュテット ステンハンマル 交響曲第2番&セレナード

なおこの曲は、僕が運営している別のブログに書いているので、そこでチェックしてみてください。

スポンサーリンク

ステンハンマル 2つの感傷的なロマンス

さて、他にないかと思い探したのが、

『北欧ラプソディ』

スウェーデンの俊英ヴァイオリニスト、ユーハン・ダレーネとピアニストのクリスチャン・イーレ・ハドランのディオで、19世紀から20世紀に活躍した北欧の音楽家の作品を取り上げたCDです。

ヴィルヘルム・ステンハンマル – Wilhelm Stenhammar (1871-1927)
2つの感傷的なロマンス Op. 28 (ヴァイオリンとピアノ版)
2 Sentimental Romances, Op. 28 (version for violin and piano)

ユーハン・ダーレネ – Johan Dalene (ヴァイオリン)
クリスチャン・イーレ・ハドラン – Christian Ihle Hadland (ピアノ)
録音: September 2020, Culturum, Nykoping, Sweden

北欧ラプソディ ユーハン・ダーレネ クリスチャン・イーレ・ハドラン

ステーンハンマルが、僚友アウリンとの友情に触発されて書いた、胸をうつリリシズムと明るい陽の光に満ちた「アンダンティーノ」と感情の起伏の激しい「アレグロ・パテティコ」の《2つの感傷的なロマンス》。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました