こんにちは、
よぴまるです。
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)は、1756年1月27日にザルツブルクで父レオポルド、母アンナ・マリアの第7子として生まれました。
ただ、モーツァルトが生まれた時には、5歳上の姉ナンネルだけが生き残っていました。
父レオポルドは、ザルツブルク大司教宮廷に仕えた音楽家で、几帳面で厳格な教育者でもありました。その父の元でクラヴィーアの練習をする姉の側で聴いていただけで3歳で3度の和音を弾いたといわれます。
そのように早くから楽才を発揮し、しかも父の指導もあり6歳の時には、ミュンヘンとウィーンに演奏旅行に行き、神童ぶりを披露し、7歳の時にはパリで4曲のヴァイオリンソナタを出版、11歳のときにはウィーンで皇帝の命でオペラを作曲するなど、その早熟ぶりは類をみないものでした。
さて、個人的には、モーツァルトは、ベートーヴェンと共に現代の音楽業界にもっとも貢献した一人と思います。
モーツァルトは、多くの作品は、人々に愛され、大小多くのコンサート、リサイタルで演奏され、無数の音楽媒体として販売され、数々のメディアで流され、モーツァルトの曲を全く聴いたことが無い人はいなんじゃないか、と思われます。
そんなモーツァルトなので、普段クラシック音楽を聴かな人もモーツァルトだけは聴くという人たちもいて、そんな倶楽部のような集まりもあるそうです。
僕の選んだモーツァルトの曲トップ5
さてクラシック音楽リスニング歴50年の僕は、自分を振り返るという意味でも好きな曲を挙げてみました。それこそたくさんありますが、特にこれはよく聴きなという曲を5つ挙げてみました。
まず、交響曲では、何と言っても第38番”プラハ”。もちろん内容の充実度から言うと最後の3つの交響曲が素晴らしいと思いますが、この”プラハ”のチャーミングな魅力には叶いません。
次は、ピアノの名手だったモーツァルトのピアノ曲。
その中でもピアノ協奏曲はまさに宝物の宝庫です。特に17番以降は全てと言いたいところですが、絞りに絞って第20番ニ短調K466。全27曲の中でも第24番と共に2曲だけの短調の曲です。
ピアノソナタからは、第8番イ短調K310。
こちらも珍しい短調の曲で、モーツァルトの時代には相応しくなく、のちのショパンが活躍したロマン時代に一色跳びに飛んだような曲です。
室内楽では、クラリネット五重奏曲。モーツァルトは、クラリネットが主役の傑作を2曲書いています。もう一つが、クラリネット協奏曲。
最後に、レクイエムK626。
この曲は、個人的にも合唱団の一員として歌ったことがあるのでより思い入れがあります。
以下、おすすめCDをご案内します。名盤と言われるものはたくさんありますが、僕がいろいろ聴いておすすめするものなので、買って損はないと思います。
モーツァルト おすすめCD
□交響曲第38番ニ長調K504″プラハ”
モーツァルト: 交響曲集(第21-36番・第38-41番), リハーサル付(第33番)<タワーレコード限定> ヨーゼフ・クリップス 、 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
———————-
□ピアノ協奏曲第20番ニ短調K466
モーツァルト: ピアノ協奏曲 第20番, 第27番<タワーレコード限定> クリフォード・カーゾン 、 ベンジャミン・ブリテン 、 イギリス室内管弦楽団
———————-
□ピアノソナタ第8番イ短調K310
モーツァルト: ピアノ・ソナタ全集 マリア・ジョアン・ピリス
———————-
□クラリネット五重奏曲イ長調K581
モーツァルト:クラリネット五重奏曲 K. 581/ブラームス:クラリネット五重奏曲 Op. 115 (シフリン/エマーソン弦楽四重奏団)
———————-
□レクイエムK626
モーツァルト:レクイエム(ジュスマイヤー版) トン・コープマン 、 アムステルダム・バロック管弦楽団
コメント